上部消化管内視鏡検査
当院の胃カメラは口から飲む(経口)タイプですが、ファイバーの直径は7.9mmと細いタイプを使っています。
胃カメラは院長先生が担当します。
各種検査についてご紹介します
上部消化管内視鏡検査
当院の胃カメラは口から飲む(経口)タイプですが、ファイバーの直径は7.9mmと細いタイプを使っています。
胃カメラは院長先生が担当します。
エコー検査
腹部エコー・甲状腺エコー・乳腺エコー・頚動脈エコー
★頚動脈エコーは、首の動脈の内壁の状態(厚さや凸凹の有無)を観察して、動脈硬化の程度を調べる検査です。
エコー検査は、あきこ先生が担当します。
レントゲン検査
当院は富士フイルムのレントゲンシステムを2診体制で採用しています
ホルター心電図
ホルター心電図は24時間心電図ともいわれ、日常生活中の心電図を記録し、観察する検査です。小型の検査装置を24時間携帯することで、日常生活の中での心臓の状態や一日の内の変化を確認できます。
1日目に検査機器を体に装着し、2日目に体から外して、解析結果はデータを心電計に挿入後15分程で出てきます。
動機や息切れ、胸の痛みなどの症状があった時の心電図の変化を捉えることにより、心臓に問題がないか診断致します。
呼吸機能検査
呼吸機能検査は、スパイロメーターという機械を使用して、肺に出入りする空気の量を測定し、呼吸機能の評価や疾患の重症度などを評価する検査です。
簡易睡眠時ポリグラフ検査
簡易PSG検査は、いびきや日中の眠気などがあり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者さんに対して、最初に行う検査です。携帯型の装具を就寝前に装着し(装着の仕方はクリニックで説明致します)、睡眠中の呼吸状態や心拍数、酸素飽和度などを調べます(解析には約1週間ほどかかります)。
簡易PSG検査は、ご自宅で検査できる点が最大のメリットで、普段の睡眠に近いリラックスした状態で検査ができます。
詳しくはこちらをご覧ください
血液検査
迅速に検査が必要な場合は院内で検査しています(血算、CRP、H-FABP、HbA1c、血糖値、s-AMY、GOT、GPT、γ-GTP、CPK、Cr、Na、K、Clなど)。
遅発性アレルギー検査
遅発性食物アレルギー検査は、私たちが日頃食する機会の多い108種類の食材に対して、それぞれ特異的にIgG抗体が増えていないか見る検査です。
詳しくはこちらをご覧ください
がんリスクスクリーニング
血液を用いた、がんリスクスクリーニング検査です
詳しくはこちらをご覧ください